BLOG
結婚式ムービーの作り方 後編2018.07.31

コンセプトとプロセスが出来上がったら、それらを実際に具体化した場合に最大限の効果を発揮できるようにしなければなりません。 どうすればそのようなことができるのかといえば、自分ひとりでやれる事には必ず限界があります。 そこでコンセプトを共有できる仲間を集い、チームを作るのです。 一人ひとりがバラバラに作業をしていくより、チームとして作業をした方が圧倒的に効率が良いのです。 大きな仕事をする場合でも、一人ではできません。 そして、チームを作った場合には必ずその方向性や戦略、ターゲットにするべきクライアントのニーズ、その市場のマーケティングまでも考えていかなければなりません。 そういったことをないがしろにしていると、チームとして効果的に結果を残していくことは難しいでしょう。 どんなカメラや機材を使っているのかなど戦術的な部分しか見ていないのであれば、将来的にこの業界で生き残っていくことは難しいでしょう。 ほとんどの人間は年齢を重ねるごとに体力が衰え、センスは確実に劣化していきます。能力も伸びません。 そして、一人の人間で全ての作業をカバーすることも不可能です。 それぞれの強みを生かすことのできるアメーバのようなチームを作り、斬新なアイデアと才能のある新しい人達が出てこない限り、我々の未来はありません。 自分のノウハウや技術、プロセスなんてどうせすぐに陳腐化します。 そんなものを誰にも教えず墓場まで持っていくのが賢いのか、チームの将来のために常に世界にオープンにしていくのが賢いのか。 ただ、一つだけ忘れてはならないのは、アメーバのようなものだからこそ、本質に沿った共有できるコンセプトという背骨が非常に大切な意味を持つということです。